薬剤師国家試験のあり方に関する基本方針

薬学

今回は国家試験の基本方針について説明していきたいと思います

参考にしているのは、平成28年2月4日の医道審議会薬剤師分科会の薬剤師国家試験制度改善検討部会による薬剤師国家試験のあり方に関する基本方針です

自分が見やすいように書き直してみました

一部自分の意見が入っていることがあります

資料は厚労省ホームページ上にpdfで公開されていますので、現物を確認したい場合そちらを確認してください

1.はじめに

臨床に関わる実践的な能力を持つ薬剤師を輩出するため、平成18年から新たな薬学教育課程として6年制過程が導入された

平成22年1月に、薬剤師国家試験のあり方に関する基本方針「新薬剤師国家試験について」を取りまとめられた

薬学教育モデル・コアカリキュラム(コアカリ)について、改訂が平成25年12月に行われ、平成27年度の入学生から適用されている(改訂コアカリ)

薬剤師国家試験についても、改訂コアカリに対応したものとすることが必要となっている

すばすば
すばすば

新しいコアカリに合わせて、薬剤師国家試験の方針を見直しますよ!ということですね

2.見直しにあたっての基本的な考え方

急速な高齢化が進む中で、医療・介護等のサービスが包括的に提供される地域包括ケアシステムの構築が推進されている

その中での、薬剤師の役割とは、

地域住民による主体的な健康の維持・増進を積極的に支援する健康サポート

住宅医療も含めた地域包括ケアシステムにおける多職種連携

チーム医療の担い手として、多職種と連携

薬物療法や医療安全に積極的に参画

医療の質的向上に貢献

である

薬剤師が医療の担い手として真に役割を果たすために、高い倫理観や医療人としての教養を有するとともに、未知の事象・事案に対して、習得した知識・技能・態度を発揮し、資格者として責任をとることが求められている

すばすば
すばすば

調剤薬局であれば、在宅医療、病院であれば、チーム医療と薬剤師に求められる役割が変化してきています

上記のために確認が必要な事項は、

倫理観・使命感・基本的な知識

薬学の全領域に及ぶ一般的な理論

医療を中心とした場において必要な知識・技能・態度

薬学に関する基本的知識

実践に関する総合的能力

であるが、6年制になってからの国家試験の現状はというと、

6年制課程導入後の薬剤師国家試験の合格率は年度によって合格率に差があり、この状態は望ましいとは言えない

ということである。

原因として、

6年制国家試験の実施回数が少なく、現状では受験者の学習レベルと問題の難易度が合致していない可能性

一部に難度の高い問題や、標準的な内容とはかけ離れた例外的、副次的事項を問う問題がある

ということが挙げられる

そのため、薬剤師国家試験の実施状況やコアカリの改訂を踏まえて改善の検討を以下のとおり行った

すばすば
すばすば

確かに、過去問をしていても易しかったり、難しかったり、年度によりばらつきがあるように感じました。特に理論問題は難しいことが多かった気がします。

すばすば
すばすば

それを改善して、レベルのばらつきをなくすことが、この新しい方針のようです

3.具体的な事項について

3-1.試験科目について

現行の薬剤師国家試験においては、

必須問題と一般問題に区分している

一般問題は、薬学理論問題、薬学実践問題に区分されている

科目は「物理・化学・生物」、「衛生」、「薬理」、「薬剤」、「病態・薬物治療」、「法規・制度・倫理」、「実務」となっている

改訂のコアカリにおいて

「薬理」と「病態・薬物治療」について、器官別に一連の項目としてまとめられた

しかしながら、

大学でのこれらの科目の教育方法について、当分見極める必要があるため、試験科目としては統合はしない

ただし、「薬理」と「病態・薬物治療」の出題にあたっては、疾病に伴う症状等の患者情報を解析、最適な治療を実施するための基本的事項が習得できているか確認する

    例)ひとつの事例に対し「薬理」と「病態・薬物治療」それぞれから出題

ということになった

また、現行の国家試験では

必須問題は、医療の担い手である薬剤師として特に必要不可欠な基本的資質を確認する問題として出題

一般問題は、薬剤師が直面する一般的課題を解釈・解決するための資質を確認する問題として出題

されている

今回の検討ににて、

「物理・化学・生物」については、CBT(実務実習前の共用試験)で担保して、国家試験では一般問題でのみ出題すればよいのでは

という意見がでた

これについて、CBTと国家試験では

試験としての性質が異なること

CBTでは出題された問題を公表しないこととしていること

などから

CBTで代用することは今後の検討課題となった

なお、CBTの目的は、

薬剤師資格を持たない薬学生が実務実習を行うための一定レベルの知識を確認すること

国家試験の目的は、

薬剤師として備えていなければならない基本的な知識、技能、態度を確認すること

また、「物理・化学・生物」を必須問題で出題しないと

薬剤師としての基本的な資質として必要ないといった誤った認識が広がる可能性

医療の担い手である薬剤師として特に必要不可欠な基本的資質を確保できなくなる可能性

があることから、

「物理・化学・生物」については、今までどおり必須問題でも出題する

こととなった

すばすば
すばすば

コアカリでは、「薬理」と「病態・薬物治療」が一連の項目となっていることや、「物理・化学・生物」の基礎科目について上のような意見が出ていることから、今後の流れは要チェックです

3-2.出題基準について

出題項目について、

改訂コアカリに合わせて見直しを行う

出題基準の体系については、いままでどおり

改訂コアカリの項目を基本として「大項目」「中項目」「小項目」とし、「小項目」については具体例を示すこととする

以下のような意見があった

「物理・化学・生物」に関して、基本的資質を確認するのにふさわしい問題でない

以下の事項を積極的に出題する必要がある

  • 実際に治療に用いられる医薬品に関連した事項
  • 医療現場で利用されている分析法に関する事項
  • 臨床の現場と関係するような事項

これらの意見や6年制となった経緯から、すべての科目について

現在の出題基準の小項目の例示について、記載項目の精査や記載方法の工夫が必要

出題の際は、臨床との関連を意識する必要がある

すばすば
すばすば

今後は臨床に即した実践的な問題が出題されそうですね

3-3.出題形式、解答形式について

出題形式や、解答形式について

いままでどおり、選択肢を選択する問題(マークシート)を基本とする

必須問題については、一問一答形式とする

写真や画像、イラスト等を積極的に活用する

総合的な問題解決能力を評価するためには、一つの事例に対し複数の問題を出題(連問)が有効であると考えられる

なお、選択肢を選択する問題とは

  • 一問一答形式
  • 正答の設問しが一つではない形式
  • 解答肢のすべての組み合わせの中から正答肢を選択する形式

のこと

連問については、以下の意見があった

設問間の関連性が弱く、単問といても出題可能な問題がある

単に知識を記憶していれば解ける問題ではなく、課題を解釈・解決するための資質を確認する問題を出題すべき

意見をふまえて、

一般問題(薬学理論問題)にて、同一科目内での連問、複数の科目を組み合わせた連問

「実務」以外の複数の科目を組み合わせた複合問題

例)「薬理」と「薬剤」を組み合わせる場合、「薬理」「薬剤」と「実務」2問の計4問が連続する問題

の出題を増やすなどの工夫が必要

また、

薬剤師として選択すべきでない選択肢(禁忌肢を含む問題

について、導入する

禁忌肢には

公衆衛生に甚大な被害を及ぼすような内容

倫理的に誤った内容

患者に対して重大な障害を与える危険性のある内容

法律に抵触する内容

などが含まれ、誤った知識を持った受験者を識別する観点から出題される

※偶然の可能性で不合格にならないように、出題数や問題の質に配慮の必要がある

3-4.試験問題数について

いままでどおり、出題数は変わらず、「必須問題」「薬学理論問題」「薬学実践問題」により、2日間で試験を行う

3-5.合格基準について

絶対基準を使用すると学習レベルや問題の難易度に関する少しの振れ幅で合格者数が大きく変わってしまうと考えられる

今までの合格基準では

薬剤師になる者として特に櫃等不可欠な基本的資質を確認

薬学の特定の領域に偏ることなく、各領域について一定水準以上の知識及び技能等が備わっていることを確認

する目的で必要最低点数が設けられている

しかし、特定の科目のみで基準を満たさないことのみをもって、資質がないとは言い切ることはできないと考えられるため、合格基準を以下のとおり見直す

平均点と標準偏差を用いた相対基準により合格者を決定

当分の間は合格点は65%であり、そのほかの基準についても満たしている受験者は少なくとも合格となるよう基準を設定する

必須問題全体では、いままでどおり、配点の70%以上が必要

必須問題の各科目の得点については、それぞれの配点の30%以上が必要

一般問題については、構成する科目の得点に関する基準を廃止

難易度の補正は、いままでどおり、正答率と識別指数の低い問題について、得点を調整

※識別指数とは・・・良い問題がどうかを判断する指数。-1~1で表される

新しい合格基準

以下のすべてを満たすこと

問題の難易度を補正して得た総得点について、平均点と標準偏差を用いた相対基準により設定した得点以上であること

必須問題について、全問題への配点の70%以上、構成する各科目の得点がそれぞれの配点の30%以上

すばすば
すばすば

絶対評価(合格点65%以上)がなくなり、一般問題の足切りがなくなったのは大きな変化ですね

3-6.過去に出題された試験問題(既出問題)の取り扱いについて

既出問題のうち、良質な問題として一定の評価が与えられた問題を活用し、その割合は20%程度

既出問題が十分に蓄積されるまでの間に活用する割合は、この限りではない

すばすば
すばすば

蓄積されるまでの間は20%以下の出題率になる可能性があるということですね

6年制始まってからしばらく経つのでないとは思いますが

単なる正答の暗記による解答が行われないように、問題の趣旨が変わらない範囲で設問及び解答肢を工夫する

すばすば
すばすば

全く同じ問題とはならず、数字が変わっていたり、選択肢の順番や選択肢が変わっていたりということです

書いてあるとおり、趣旨は変わらないので、なぜそうなるのか理解できていればそこまで気にする必要ないと思います

4.適用時期について

第106回薬剤師国家試験からこの方針を適用する(令和2年度実施の国家試験)

合格基準については第101回から適用する

禁忌肢については、第104回から導入する

一般問題における連問や、「実務」以外の複数の科目を組み合わせた複合問題の出題については、早急に対応する

この方針は、試験内容、試験結果、コアカリの改訂状況を踏まえて、定期的に見直しを検討する

すばすば
すばすば

合格基準と禁忌肢については、すでに導入されています

ただし、65%以上の絶対評価の経過措置については、令和3年度からなくなるようなので、注意してください

5.おわりに

薬剤師を取り巻く環境は常に変化している

薬剤師として適切な医療を提供するため、卒後も生涯にわたって自己研鑽を続けることが重要

まとめ

いかがでしたでしょうか?

薬剤師国家試験も時代に合わせてどんどん変化しています

大きな変化としては

絶対評価がなくなり、相対評価になったこと

一般問題の足切りがなくなったこと

禁忌肢が導入されたこと

だと思います

国家試験にあわせて、効率よく勉強していきましょう

少しでもお役に立てたら幸いです

それでは!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました